
仕事をする中での目標っていろんな意味で大切です。
職場で決められた目標をこなすのはもちろんのこと、何か目標があればメリハリも付きやすい。
僕ら事務職の目指すところは、社労士であったり中小企業診断士を取得することですが、介護職の目標はケアマネになることではないでしょうか?
今回は、管理者への登竜門的存在のケアマネについて考察していきます。
もくじ
ケアマネージャーの役割とは?仕事内容を徹底解説
僕の職場においても、勢いのある介護職たちが目指すのはケアマネージャー。
ケアプランを作成する職員は既に2人いて欠員が出る可能性は今のところありませんが、資格を取れば確実に給与アップの対象とされるので、みんな必死です。
ケアマネ(介護支援専門員)は、介護保険制度の中核を担う存在であることは間違いありません。
ところで、ケアマネってどういう役割をする人なのかご存じでしょうか?
ケアマネージャーは2000年に始まった介護保険制度と共に生まれた資格です。
ケアマネージャー業務を行うためには、介護支援専門員証の交付を受けたものと定義されていますので、資格のない職員や介護事務管理士が代わりに業務を行うことは基本的に禁じられています。
ケアマネージャーの役割はもちろん、ケアプランの作成だけにとどまりません。
ケアマネージャーは介護保険制度の中で、「要支援者からの相談に乗り、心身の状況に応じた介護サービスを提供できるよう市町村や他のサービス提供者との調整を担う専門職」とされています。
ここでの要支援者とは、介護が必要な高齢者のことを指し、介護保険を使って様々な介護サービスを受けることができます。
サービス利用者は異議や要望があっても、直接言えない場合がほとんどであるため、ケアマネージャーが利用者の代弁者となることも許されています。
また、利用者以外のご家族からの相談にも応じなければならないため、高いコミュニケーション能力を必要とします。

ケアマネージャーの取得メリットは給与アップに繋がる
先ほども説明しましたが、僕の職場の職員たちが挙ってケアマネの試験に挑むのは、確実に給与アップの対象となるからです。
ケアマネージャーの資格を取得して要職につくことができれば、活躍の場は一気に広がります。
ケアマネージャーを配置しなければならない施設は、居宅介護事業所や介護付き有料老人ホーム、特別養護老人ホームなどです。
老人ホームにおいて、ご入居者様に対しケアプランを作成する仕事はもちろんのこと、すみれさんのように、居宅介護支援事業所にてケアプランを作成するお仕事だってあります。
更にキャリアを積めば、将来的には独立開業することも夢じゃありません。
また、現場職とは違いケアマネージャーになると夜勤はありません。
これはケアマネージャーの業務が基本的に昼間から夕方かけて行われるためで、家庭を持つ主婦や出産後も働きに出たい女性にとっては働きやすい勤務体系と言えるのではないでしょうか?


ケアマネの取得方法は引き続き実務経験5年以上が必要
ケアマネージャーになるには年1回実施される、介護支援専門員実務研修受講試験に合格しなければなりません。
介護支援専門員は国家資格ではなく、民間資格なのが面白いろことでもあります。

介護支援専門員=民間資格

また2014年まで存在した科目免除になる有利な資格制度も、廃止されましたよね。
受験申込
例年、6月上旬から7月上旬の1か月間で、申込が行われ、都道府県により申込先が異なるので注意してください。
ちなみに受講料は、7,000円から9,000円
また、介護福祉士と同じく受験資格が最近微妙に変わりましたよね?
ケアマネージャーの受験資格:
国家資格等に基づく業務に通算5年以上かつ900日以上従事する者
施設等での相談援助業務に通算5年以上かつ900日以上従事する者
試験実施
例年10月に行われるケアマネージャー試験は年1回しかチャンスがありません。
試験問題や日程は都道府県が別であっても変わりません。
合格発表
合格発表は例年、11月下旬から12月に行われます。
実務研修
介護支援専門員実務研修受講試験に合格しただけでは、ケアマネを名乗ることはできません。
合格者だけが受講できる合計87時間の実務研修を修了する必要があります。
ちなみに受講料は
実務研修 | 受講料 | |
実務研修 | 87時間 | 61,000円 |
更新研修 | 54時間 | 39,000円 |
となっています。
登録
介護支援専門員は登録制で、研修終了後3か月以内に介護支援専門員登記簿への登録申請を行わなければなりません。
登録申請は、住民票の登録地または勤務先の都道府県に行うことになっており、介護支援専門員証の有効期限は5年更新制となっています。
有効期間を更新する場合は、再び介護支援専門員実務研修を受講する必要があります。
ケアマネ試験の合格率は10%!介護福祉士よりは難しい
ケアマネの試験、合格率はついに10%を切る寸前まで落ちてしまいましたね。
合格率10%は10人受験して1人しか通らない計算で、もはや難関国家資格である社労士に近い資格と言えます。
また、行政ととしてもケアマネージャーの質の向上を目指していますから、年々試験が激ムズになっていくのは致し方ない流れなのかもしれません。


ケアマネの合格率の低さは、介護福祉士試験と同じく5肢択一ではなく5肢複択方式(ごしふくたくほうしき)だからなんですよね。
5肢複択方式は5つの選択肢の中から正しいものを2つ(場合によっては3つ)選ぶ回答方式は、社労士の受験経験がある僕でさえ聞いたことがありません。

これは極悪レベルの難易度だよね
また、ケアマネージャー試験の出題内容は、介護保険法だけでなく、高齢者がかかりやすい様々な病気を中心とした医学知識をも含んでいます。
ですから、勉強しなければならない範囲は非常に広くかつ細かいため、闇雲に勉強するといくら時間があっても足りません。
しかし、出談される範囲は意外と限定されており、過去問から出題傾向を予測して学習するのがベストな方法だと言えます。
また、介護保険法が改定され変更点が生じた場合はラッキー問題と変わりますよね?
これは、社労士試験でも同じことが言えるんですが、法改正点は出題されやすい傾向にあるからです。
ケアマネージャー試験を受講するなら、各種スクールに通って効率的に勉強するのがおススメですね。
なぜなら、合格を逃すとまた1年勉強に費やすハメになりますし、長いスパンで見ると損をします。
もちろん、独学で一発合格していしまう猛者も毎年数人でますが、働きながら勉強するのは思った以上に過酷です。
僕なら、スクールが出しているテキスト中心に勉強して、直前期には法改正講座やヤマ当て講座を受講するね。

通勤途中のスキマ時間を活用できますよ!!
ケアマネージャーになるには実務経験が5年以上必要
- ケアマネはケアプランの作成と相談業務を担当
- 介護支援専門員を取れば年収アップが望める
- 通算実務経験が5年以上必要の民間資格
- 5肢複択方式の試験は最上級の難易度