すみれ流転職ノウハウ
ジョブホッパーはやっぱり不利?介護転職を繰り返すリスクとデメリット

あれこれ理想的な職場を目指していたら、気が付いた時には転職していたって経験ありませんか?

僕自身、20代で3回も転職してしまい結果的に、40代の転職で苦しむハメに陥りました。

結論から言えば、介護のお仕事は超買い手市場で、どれだけ転職歴が多くても転職できますが、それでもやはりリスクは付き物。

ちゃんと考えておかないと後悔しますよって話です。

もくじ

介護転職を繰り返す原因は労働条件と人間関係に不満

20代30代の若年層は、理想を追い求め短期の間で何度も転職を繰り返したり、職場の人間関係に馴染めず転職を繰り返す人が多い傾向にあります。

理想を追い求めて転職を繰り返す人のことを、いわゆるジョブホップパーと呼ばれ、採用側からは忌み嫌われる存在。

一ノ瀬
転職バッタという意味ですね。

特に最近では、入社後1か月以内の超ド短期で辞めてしまう20代が社会問題になっていますよね?

すみれ
人事は、ゴールデンウィーク明け大忙し。

転職を繰り返す原因は大きく3タイプに分かれますが、かつての僕は頑張りに対しての見返りがないと勝手に腹を立てていたのが多かったなぁ。

原因その1:労働条件に不満がある

不本意ながらに就職してしまった場合に起こりやすいのが、労働条件そのものに不満があるケース。

入社時に聞いていた条件と実際が違っていた場合。

何らかの事情で昇給やボーナスがなかった、将来もらえるであろう給料・ボーナスを知って働くことを諦めてしまう場合も多いよね?

また自分の能力を過信しすぎると、なんでこんな評価しか貰えないのか?と不満が溜まっていきます。

こういう人は、自分は頑張っているのに、オフィスでロクに働きもしない中間管理職に対して憎悪の念を抱くこともあります。

今この瞬間だけ見ると、不公平な給与体系に見えますが、中間管理職も最初はあなたのような現場職から這い上がっていった人がほとんどです。

一ノ瀬
うちの職場は50歳になっても、若いお前らと給料は〇〇円しか変わらんよ?
って世間話に絶望してしまうんだよね。

すみれ
こんな給料の安い職場にとどまらず、
もっといい職場見つけろよ的な会話はヤル気なくなるよね?

原因その2:職場の人間関係に馴染めない

職場には必ず合わない人間や、苦手な同僚はいるもの。

どんなに理想を追い求めて転職しても、手を抜いて高評価を受けるちゃっかりさんや、人の成果を横取りするハゲタカみたいな奴はいます。

職場に必ずひとりはいるお局の存在も忘れてはいけませんね。

そんな彼ら彼女らにストレスを感じ続ければ、職場は一瞬で地獄に変わります。

同じ屋根の下、生まれも育ちも違う人間が集まるんです、最初から合わないのが当たり前ですし、軋轢が生まれて当然です。

うわべだけでも上手く付き合える方法を考えても、それでもストレスに感じるのなら早めに退職した方がいいですね。

一ノ瀬
元ジョブホッパーの僕がいうから間違ない!

原因その3:会社の方針に不満がある

経験が浅い社員がよく口にするのが、会社の方針への不満。

とにかく多いパターンが、

  • 僕がリーダーだったらこうする
  • 私が部長だったらもっと効率よく出来るのに
  • 俺が社長だったら働かない社員は切り捨てるのに

たられば口調で実現しない現実に不満たらたら。

特に、同僚や先輩から「お前は同期よりも頑張っている」と褒められた経験がある人間は、自分だけは特別な人間と思い込みがち。

事あるごとに会社の方針を批判を繰り返し、叶わないとみるや次の職場にホップしていきます。

不満は誰しも持っているものすが、周りに不満をぶちまけていると、自然と協調性のない社員、反乱分子となり、挙句の果ては職場で浮いた存在になる危険性があります。

介護転職を繰り返す人の特徴は自分が分かっていない

どんなに職場に不満があっても、転職のリスクを考え、辞めずに定年までい続ける人も少なからずいらっしゃいます。

トータル的に見れば、我慢に我慢を重ねて、定年までずっとい続けるのも悪くありません。

だったら、その人が本来持っている性格が関係しているから長続きしないんじゃないの?と不安になるのは当然。

僕もジョブホッパーをやっていた20代の頃は、あなたは性格的に長続きしない人間と言われていました。

でも実は転職を繰り返す原因は性格ではなく、自分が分かっていないだけなんですよね。 

特徴その1:自分が何者か分かっていない

僕は転職する際の客観的な自己分析は重要だと繰り返し説いていますが、自分が分かっていない人間は適性のない職種に就いて失敗します。

採用側から見ても客観的な自己分析能力は必要不可欠な能力。

自分が分かっていない人間ほど、ふわっとしたイメージで業界や職種を決め、軸が定まらない転職活動で焦りまくります。

まぁ、いうてもよっぽど優秀な人間でないと客観的な自分は把握できませんから、グッドポイント診断を使って楽するのが基本。

特徴その2:理想を追い求めすぎ

ジョブホッパー同様、夢追い人も自分が何者か分かっていない典型的なパターンを醸し出しています。

社会に出て貢献したいと思っていても、やりたいことが見つからないから転職を繰り返し、やりたい仕事が見つかっても経験や実力がないから書類選考すら通過できずもだえ苦しむことになります。

また頑張れば頑張るほど出世できる業界に憧れるも、大した努力もできず「思った仕事でなかった」と簡単にドロップアウトしていくのが特徴。

他に条件がいい転職先が見つかれば、躊躇なく転向。

隣の芝生は青く見えると言うでしょう?

誰かと比較検討して、少しでも劣っていればさらなるユートピアに向け転職をしていた話は、ジョブホッパーあるあるです。

どちらにしろ、やるなら20代まで留めておくべきです。

特徴その3:とにかく他責傾向にある

職場生活で、何か問題が勃発した時、いの一番に他人のせいにする、いわゆる他責傾向にあると言われています。

とにかく自分の決断したことであっても、ひとたび失敗すれば全力で他責に走りますから、無責任と思われる傾向も強い人ですね。

他責傾向のある人は、「上司が無能なせいで自分が困っている」「同僚が仕事をしない代わりに自分が困っている」が口癖。

何がなんでも非を認めず自分を正当化するもんだから、そのうち誰にも相手されなくなるのは目に見えていますよね?

一ノ瀬
自分で自営業を立ち上げてみたら、どれだけ雇われているのが幸せか分かりますよ。

すみれ
さすが経験者、言葉に重みがありますねぇ

介護転職を繰り返すリスクは書類通過率が落ちていく

僕のオヤジが会社員をやっていた頃と比べ、転職をする人への軽蔑は少なくなったように思えます。

終身雇用が当たり前と言われていた時代は終わり、転職が当たり前の社会になったといえ、未だ転職を繰り返すジョブホッパーに対しては厳しい目が向けられています。

僕自身、20代転職を繰り返すジョブホッパーでしたが、その後受けたデメリットとリスクを簡単に紹介しておきます。

リスクその1:選考を通過できない

一番のデメリットはこれでしょう。

転職を繰り返せば繰り返すほど、選考を通過できる確率は確実に落ちていきます。

もちろん、介護職は超売り手市場ですから、転職を繰り返したとしても失業する事態には陥ることは稀。

それでも、多いより少ないがいいに決まってるから、繰り返す理由があるならちゃんと応募書類で説明できるようにしておこう!

一ノ瀬
工場もそれなりに転職歴が多い人が出入りするけど
この業界に入って、転職歴の多さにはさすがにビビった。

すみれ
職歴欄に書ききれてない人も多いから、麻痺っちゃうよね。

リスクその2:辞め癖がついてしまう

これも転職を繰り返す弊害なんだけど、ちょっと嫌なことがあったらすぐ辞める、辞め癖が付いてしまうよね?

客からちょっとクレームを言われたとか、同僚とちょっと揉めたとか。

一方的に仮想敵を作って殻に閉じこもってしまうんですよね。

ちょっとでも想定していなかったことが起こると、問題を解決するのではなく辞めの一手のみ。

転職は多くのリスクが付きまとうから、ある意味冒険じゃないですか?

「転職は大変だったんだから、職場の困難は屁でもない」のが普通の感覚ですが、辞め癖が付いた人は、感覚がマヒっていて転職が仕事になってしまう。

リスクその3:待遇がずっと新入社員のまま

僕が今ここで後悔しているのが、未だに管理職でないこと。

もちろん、人口の比率が変わり、管理職になれる社員は昔ほど多くありませんから、さほど気にはなりませんが、やはりこの職場でもう少し上に行ってみたい願望は僕にもあります。

一ノ瀬
前職ではいちおう係長だったんだ。

すみれ
昔と違って、少なすぎる椅子を大勢で取り合っている状態だもんね。

あと、日本にあるボーナスや退職金制度も勤続年数に絡んで増減するから、勤続年数が短い社員は貰えない。

これは、いわゆる「お疲れ様的ボーナス」ですから、そもそも、勤続年数が短すぎて対象にすらならない人もちらほら。

転職を繰り返す数少ないメリットは多くの職場を比較可能

僕が転職の際、武器にしているのが多くの職場を経験したからこそ導き出せる自信。

ひとつの職場だけで一生を終える社員は、いわば井の中の蛙です。

トップダウンで、業務を効率化しろと言われても、何をどうすれば良いのか分からない場合がほとんどです。

それに比べ、複数の職場を経験していれば、あの職場はどうだった、この職場と比べてこうだと単純に検討ができるので、効率化もしやすい存在となり得ます。

一方、みなさんのような介護職も、複数の職場を経験することで、様々な介護の手法や職場ごとのやり方を学べます。

ゆくゆくは、ケアマネや管理者を目指すのであれば、期間を決めてキャリアアッププランを組むのも面白いかもしれません。

一ノ瀬
私も様々な職場を経験したからこそ
導き出せるケアプランもあります。

いずれにしろ、何らかの目的があれば転職を繰り返しても問題はありません。

逆に人間関係ばかりで転職を繰り返すと、働ける職場そのものが限られ、ついには社会に出て働けない在宅ワーカーになってしまう恐れがあります。

介護転職を繰り返すリスクは選考が通過できなくなる

一ノ瀬
最後に要点をまとめておくよ!
  • 転職を繰り返す原因は労働条件と人間関係のみ
  • 転職を繰り返す人は自分を分かっていない
  • ジョブホッパーは書類通過率が落ちるリスクがある
  • 唯一のメリットは多くの職場の経験を積める

一ノ瀬
転職を繰り返したなら、
転職活動そのものを工夫しないといけないね

すみれ
さすが経験者の言うことには重みがあるよね。
後悔しない介護の転職を成し遂げるためのノウハウを発信しています

~2020年4月:転職市場の動向~

4月は春の入社に合わせ質の良い求人が出回る時期ですが、コロナウィルスの影響で市場が大混乱しているので気を付けてください!

現時点において、転職市場から求人が消滅する等の影響は出ていませんが、採用を先延ばしにしたり対面ではなくWEB経由での面接を行う企業が出始めています。

普段使うことのないSkypeやzoomの使い方を要求される場合があるので、この際使い方をマスターしてみましょう!

ただし、同時にライバル達も動き始めるのでしっかり情報収集を行って万全の態勢で臨みましょう!

  1. このサイトを参考に、最低でも複数の転職サービス(スマイルSUPPORT介護きらケアリクナビNEXT)に登録する
  2. 転職エージェントに登録した際、電話ではなく直接会って自分なりを知ってもらう
  3. 相性の良いキャリアコンサルタントに出会えたなら、信頼関係を結び熱い思いをぶつける

多少転職回数が多かろうが年齢が高かろうが、熱意が伝われば応じてくれるキャリアコンサルタントは必ずいます。

ただし、彼ら彼女らは月に100人近い転職者を扱うので、あなたの存在が埋もれていくことは絶対に阻止してくださいね。

スマイルSUPPOT介護
老人ホームの運営で培ったノウハウがウリ
他の転職エージェントに比べ、条件のいい求人を多数保有しているスマイルSUPPORT介護は、多くの老人ホームや認可保育園を実際に運営し、介護・福祉・医療サービスを幅広く提供していることで知られています。

しかも、キャリアコンサルタントは全員介護系の資格保持者!!気合の入れようが他とは違います。そんな彼ら彼女らが登録から入職まで全て0円でサポートしてくれるから、安心できますよね。

ただし、有資格者、実務経験者でないと登録できないから注意ですよ!

取り扱いの雇用形態
・紹介(職業紹介)・紹介予定派遣・派遣

対象地域
北海道・関東地方(茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)・東海地方(岐阜県・静岡県・愛知県・三重県)・関西地方(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県)・九州地方(福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県)

 

きらケア
人間関係を重視した珍しい転職支援サービス
きらケアは医療・介護業界に特化し、転職時にもっとも気になる施設内の人間関係や社風の評判に精通したキャリアコンサルタントがアドバイスしてくれる転職支援サービス。

こだわりの条件で求人を検索できるのはもちろん、表には出ない良質な非公開求人を数多く取圧扱っていることでも有名。

すべての都道府県の求人を扱っているのも頼もしい限りです。

取り扱いの雇用形態
・紹介(職業紹介)・紹介予定派遣・派遣・契約社員・パート
対象地域
1都1道2府43県すべて

かいご畑
お得に資格取得できるのはかいご畑だけ!!
未経験者や無資格者が介護業界を目指すなら、断然かいご畑がお得!

かいご畑の最大の特徴は、掲載されているお仕事で就業が決まった場合、介護系の資格取得にかかる費用が0円になる「キャリアアップ応援制度」

対象者は介護の資格を持っていない初心者から経験者層まで、年齢層も20代から50代までと幅広い求人を扱っています。

介護のお仕事は、無資格でも就けるのでメチャメチャ安心できます!

取り扱いの雇用形態
・紹介(職業紹介)・紹介予定派遣・派遣・契約社員・パート

対象地域
北海道・秋田県・関東地方(茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)・新潟県・山梨県・関西地方(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県)・岡山県・福岡県・佐賀県

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします