
毎年多くのサラリーマンやOL達が、職を求めて介護の門を叩きます。
確かに、キツい仕事ではあるものの超売り手市場で、まず失業することがないのがポイントですよね?
そんな中、これからどんどん優遇される夢ある介護職を、泣く泣く辞めるハメになった40代がここにいました。
もくじ
特養の仕事はキツいが季節ごとの催し物は心底楽しめた
こんにちは、山本と申します。
現在44歳の男で、以前は10年ほど特別養護老人ホームで介護士をしていました。
入職した当時から、やりがいをもって楽しく仕事をしていたのですが、腰を痛め泣く泣く退職。
現在は、建設会社で事務の仕事をしています。
介護はキツイ!!とよく言われますが、やりがいがある仕事も多いですよね。
私が勤めていた特養もほかの施設の例にもれず、かなり忙しくて体がクタクタになる日も多かったです。
なかでも私がやりがいを感じたのは、行事開催です。
老人ホームでは、新年会や、節分、夏祭りといった季節に応じた行事を開催します。
介護職というと、排せつや、食事、入浴といった身体的な介護を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、このような行事開催も介護士の重要な仕事の一つです。
いままでにさまざまな行事開催を任されてきましたが、一番印象人に残っているものは入職2年目に任された敬老会。
それまでは開催メンバーの一人として、タスクリーダーの指示に従い、行事の開催に携わってきましたが、その時は、はじめてタスクリーダーを任され嬉しかったですね。
敬老会といえば、老人ホームの中では一番大きな行事で、入居者様以外にご家族様も多く来られるので大きな催し物ですから、正直プレッシャーでした。
しかも、開催メンバーの招集、シフト調整から、地域のボランティアスタッフへの参加依頼、長寿のお祝いプレゼントの発注、普段の業務ではやらないことを数多くこなさなければいけません。
今までやったことがないだけに、不安でいっぱいでした。
でも、実際に行事開催にむけて着手し始めると、他の開催メンバーと、あーでもない、こーでもないと話し合いながら、夢中で取り組んでいましたね。


高齢者は忖度しないから成功した時の感動が忘れられない
ご高齢者は毎日、ほとんど外出もせず同じ空間で暮らしていますから、代わり映えのない日常を送っています。
だから、季節ごとの行事が開催されると、本当に喜んでくれるんです。
でも、それは行事が成功した場合です。
失敗というか、あまり気に入ってもらえないと正直な反応が返ってきます。
何か出し物をしても、受けが悪いものだったら、途中で寝ちゃう方もいます。
高齢者は、いい意味でも悪い意味でもぜんぜん忖度しません。
だからこそ、絶対楽しんでもらえる敬老会を開催してやろうと職員は毎年燃えるんですよね。
私たちの開催チームが計画したイベントは、地域で活躍されているフォークデュオの演奏会や、昔ながらのおやつの試食会。
ボランティアで来てくださるフォークデュオの方と、入居者様に喜んでもらえる演奏曲について打ち合わせを行ったり、厨房スタッフと安全でおいしい、なおかつ懐かしいと思えるおやつについて、散々話し合いを行いました。
装飾もかなりこだわって、絵や工作が得意なスタッフに頼んで、少ない予算の中で折り紙や模造紙を使って、会場を彩りました。
自分で言うのもなんですが、かなり雰囲気は出ていたと思います。
さて、肝心の敬老会当日ですが、準備の甲斐もあって、かなりいい感じで進んだように感じます。
少なくとも、私の目にはみなさん、楽しんでくれていと感じました。
特に、フォークデュオの演奏会では、懐かしくて涙を流されている方もいたぐらいです。
事前準備は正直、かなり大変でしたが、こんなに喜んでもらえるならと大きな達成感得られたのを覚えています。


完治したはずの持病が再発して泣く泣く介護業界を去る
私の退職理由は、持病を悪化させたこと。
私は中学の頃、分離症という腰痛を患いましたが、1年ほど整骨院や専門のクリニックに通うことでほとんど痛みはなくなり完治。
その後は痛みなく日常生活をおくり、介護士を始めてからも全く問題なく働いていました。
しかし、介護士を始めて5年目の秋ごろ、悲劇は突然訪れました。
移乗を行っている際、腰に激しい痛みが走りその場に倒れこんでしまいました。
そのまま救急車で近くの病院に運び込まれ診断された結果、中学の頃に患っていた分離症と判明。
それまで全く痛みはなかったんですが、完治はしておらず徐々に悪化していたようです。
その後、数日間休んだ後、職場に復帰しましたが、しばらくは痛みを我慢しながら仕事をしていました。
その時は、これまでほとんど痛みがなかったので、コルセットをしながら腰をかばっていれば、やがて痛みは消えるだろうぐらいにしか思ってません。
しかし、その考えは浅はかだったようで、痛みは消えるどころかだんだんと強くなっていきました。
私は、就労していた老人ホームでの仕事が本当に好きで、できれば続けたいとその旨を当時の上司に相談。
当時の上司は理解のある方で、私の思いをくんでくださり痛みが消えるまでは他のスタッフで移乗をカバーしてもらえるように手配してくれました。
他のスタッフに迷惑をかけながらではありますが、仕事を続けることができたので、何とか分離症を治し早く完全復帰したい思いしかありませんでしたね。
しかし結局、分離症は完治せず、移乗を行えるようにはなりません。
私は、腰の痛みに加え、他のスタッフに迷惑をかけ続けることはできない思いから、仕事を続けることは難しいと泣く泣く退職を決意。
介護の仕事は、やりがいがあり、楽しい仕事だと感じていましたが、やはり、腰の痛みには勝てませんでした。
それはそうと、腰痛持ちのオヤジが、他の業界に転職してやっていけるかメチャメチャ心配でした。
家族を養えるようになるまで、すったもんだはありましたが、介護職に就く前にかじった経理関係の仕事に再就職でき今は無事に過ごせています。
世間のウワサに惑わされず介護職にチャレンジしてほしい
介護の仕事はキツイと言われますが、それは変えようのない事実です。
食事に排せつ、入浴や着替えといった身体介護はもちろん、会議や行事の準備など、介護以外の仕事もいくらでもあります。
しかも、認知症の方から、時として暴言や暴力を振るわれることも珍しくありません。
でも、つらいことばかりではありません。
日々の懸命なケアが報われ、快適な生活を送ることができるようになった入居者様の笑顔を見るのは、介護士だけが味わえる喜びではないでしょうか?
大変な業務の中で、自分なりのやりがいを見つけ、活き活きとと仕事をこなしている職員もいるのは事実です。
もちろん、みんながみんな、やりがいを見つけ楽しく働いているわけではありません。
世間のイメージ通り、キツイとしか感じない職員もいますから、向き不向きが顕著にあらわれる業界なんでしょうね。
自分が絶対、介護業界に向いているのか、活き活きと仕事をできるのか、問われると悩んでしまいます。
でもこれはもう、実際に働いてみないと分からないことですよね?
仕事を始めたばかりの人が「向いてない」、「楽しくない」とネガティブなことばかり言っていたのに、半年後には仕事に慣れ、活き活きと仕事をしている現場は何度も見てきました。
介護業界に向いているか向いていないかは、自分でも分からないものですよ。
ですから、少しでも、介護業界に興味を持ったのであれば、一度チャレンジすることをお勧めします。
もしかしたら、すごく向いていて、天職だと感じることがあるかもしれませんよ。
40代で介護職を辞め他業界に転職した男のケースまとめ

- 入職当時からヤリガイを持って介護
- 季節ごとの催し物は心底楽しめた
- 持病の腰痛が悪化してどうすることもできない
- 介護職は決して楽な仕事ではないがヤリガイがある


ちゃんと移乗の基礎を習得しないとね