
理想を描いて転職した先で、この転職は失敗したなと思うことは多いですよね?
人それぞれ失敗したと感じるポイントは違いますが、期待が大きかった分だけガッカリ感はハンパないですね。
世間では3年は辞めずに我慢すべき意見が大半ですが、辞めるなら、職歴が増える前に1日でも早い方がいいに決まっています。
もくじ
介護の転職が失敗したと感じるのは3パターンだけ
転職に失敗したかも、こんなことなら転職するんじゃなかった、後悔の残る転職はできれば避けたいもの。
実は、「転職に失敗したと感じるパターン」は似たりよったりで、多くの転職者が同じ失敗に陥ります。
事前にこの失敗パターンを身に着けておけば、転職で失敗するリスクを最小限に抑えられますが、理想を追い求めすぎるとジョブホッパーになり、転職歴だけが増えていくシャレにならない事態に陥ります。

今は良くても、あとあと転職がしんどくなりますよ。
内定条件と実際が違っていた
長く辛い転職活動の後、内定をもらえたらホッとしますよね?
基本的に内定が出れば、給与や待遇、福利厚生に関する条件の提示がありますが、「そんな話は聞いていなかった」、「内定時には知らなかった」系のトラブルも未だ頻発しています。
介護のお仕事は、転職エージェントが間に入って諸条件の交渉を行ってくれることが多いので、内定条件と実際が大きく違っいる事態はあまり起こりません。
しかし問題は、転職サイトやハローワーク経由で応募した場合です。
内定時には聞いてなかった旅行や忘年会の積立金からの天引、ボーナスの一部が現物支給はあるあるです。
そうならないためにも、やはりエージェントを間に挟んで気持ちよくお仕事したいものですよね?
人間関係が悪く煩わしかった
業務内容や待遇に問題はないものの、職場の人間関係が最悪だった・煩わしかった話は最も多く寄せられる失敗例ですね。
給料や諸条件は求人票を見れば分かります。
聞いていた条件と違うのであれば、担当キャリアコンサルタントに相談すればなんとかしてもらえますが、人間関係は基本的にどうすることもできません。
むしろ、新参者はあなたですから、そのあなたが騒いだところで何も解決しません。
ですから、事前に転職会議やカイシャの評判で職場の口コミをチェックするか、人間関係を重視したきらケア経由で応募するなどの対策を講じておくべきです。
仕事にやりがいが持てなかった
転職先の仕事にやりがいが持てない場合も、この転職は失敗したと感じてしまいます。
私たち人間は、誰かに認めてもらわなければストレスが溜まります。

特に同僚との価値観にギャップを感じた場合、仕事の進め方に疑問を感じた場合には、これから先この仕事続けてやりがいが持てるのか疑問に思うのも無理はありません。
私も経験がありますが、あまりにもやりがいが持てない仕事は、1年経っても2年経ってもやりがいが生まれることはありません。

介護の転職が失敗したと感じたらやるべき3つの課題
この転職は失敗と感じたなら、先延ばしせず1日でも早く行動することをお勧めします。
一番最悪なのは、5か月とか7か月の中途半端な職歴を残して辞めるパターン。
次の転職先で必ず聞かれるウィークポイントを増やしてしまう結果に繋がりますから、違和感を感じたら行動してください。
具体的には、退職するか、前職に出戻りするか、今の職場で頑張るかしかありませんが、現実的には退職するのが最も効率的です。
職歴が一つ増える前に退職する
諸説ありますが、試用期間は雇用主とあなたが互いにお試しをする期間ですから、職歴としてカウントする必要はないと考えています。
ですから退職を決断するなら、入社後1日目から3か月までがベスト。
転職支援をする中で、早期に決断できる・行動できる人は極わずかで、みなさん中途半端な職歴を残して結局苦労します。
そりゃそうですよ、転職は人生の転機ですから、大胆な行動に移せないのも頷けます。
前職では叶えられなかった理想を持ってる人もいるでしょうし、皆様々な思いを抱いています。
介護のお仕事は職歴が多くても、転職にさほど影響することはありませんが、それでも多い人より少ない人の方がいいに決まってます。


前職に出戻りできないか相談する
一般的な業界であれば、出戻りはなかなかできる所業じゃないけれど、介護の世界では結構あるある。
一度退職した人が再び職場に戻ってくるイベントは、年から年中起こっているから、僕ももう驚かなくなったぐらい。
ただし、一度は職場を捨てたんだから、元も鞘に戻るにはそれ相応の努力が必要。
人間関係がイヤで辞めた場合も、また煩わしい人間関係が待っているわけだから、修羅の道だよね?


今の職場で3年間頑張ってみる
入社直後は、人間関係が形成されておらず、辛いと感じることは誰だって起こりえます。
やってはいけないことだけども、どうしても前職と比べて辛く感じることは多いよね?
時が経って職場に馴染めば辛かったキモチが消えることもありますし、仲間意識が形成されるとむしろ楽しい職場だったなんてことも良くある話です。

職場に馴染めないと他責的に考えるのではなく、まずは自分から馴染む努力をしてみてはいかがでしょうか?
意地悪と感じていたフロアリーダーも、話してみると実はいい人だったりアフター5は違った顔が見られるかもしれません。

後悔しない介護の転職にするためのマル秘テクニック
元ジョブホッパーの僕が、後悔しない転職マル秘テクニックを紹介しておきます。
ひとつは情報源をひとつに絞って鵜呑みにしないことが重要だね。
労働条件通知書を確認しておく
最もやりがちなのが、内定承諾後に発行される労働条件通知書を見ていない、確認ミス。
この段階で、聞いていた話と違う・条件と違うと判明したなら、先方に確認して修正してもらえますが、入社してからだと後の祭り。
もっと悪いのは、給料日に初めて判明したとか3か月の試用期間が終わってから、もらえると思っていたボーナスが実はもらえないパターン。
こうなってしまっては、気分が悪いだけでなく不要な職歴も付いてしまい最悪です。


そうならないためにも、まずは書類には目を通すクセを付けておきましょう!
事前に職場の評判を確認しておく
介護のお仕事は、転職エージェントを介すことが多く、担当キャリアコンサルタントから職場の詳細な情報がもらえますよね?
冷静に分析できればいいんだけど、好条件が並んでいる非公開求人を見てしまうと、「絶対に大丈夫」と思い込んでしまう傾向にあります。
転職の世界では、情報源は一つに絞らず比べて検証することがメッチャ大事。
転職会議やカイシャの評判サイトを参考に、はたしてイメージ通りなのかどうか、そこで働いていた人は何が原因で退職したのか知っておくと、ミスマッチに繋がりにくいよね?



自己分析はリクナビNEXTで済ましておく
自己分析は非常に大切で、いかに自分を客観的にみられるかがポイント。
でも、よっぽど優秀な人でないと自分を客観的に見るスキルは持ち合わせていない。
そこで登場するのが、無料で利用できる転職サイトの適性診断。
転職サイトがそれぞれ様々な自己分析ツールを提供していますが、僕が最強と考えているのがリクナビNEXTのグッドポイント診断。
理由は、入社時に実施する適性診断とグッドポイント診断は同じアルゴリズム(仕組み)で作られているから、ズレることはまずあり得ない。
自己分析ができていないと、希望の施設や職種とのミスマッチが良く起こります。

介護の転職が失敗と感じたら職歴が増える前に行動する

- 人間関係が悪い職場だと失敗したなと思う
- 我慢できなければ職歴が1増える前に退職しよう
- 労働条件通知書は必ずチェックしておこう
- 客観的に自己分析して市場価値を確かめておく